2018年5月18日金曜日

石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』を読んで

一言で言えばすごく読みやすい歌集だった。
すらすら読めてしまうのに引っかかりがないかと言われれば
そんなことはない。

「被写体は残らず殺せ写真には命あるものを決して入れるな」
短歌研究新人受賞作の中の一首。この連作は激しさが目立つが
あとあと読んでいくとここまで激しいのはここだけだと気づく。
ギャップにびっくりする。

煩悩108きっぷでゆこうよ春の旅  普通列車は今日も普通だ
祈り方を忘れてしまう手を合わせるかたちではなく心のさまを
なんだか水は怖いでしょうよ  ペットボトルのキャップを締める私は愚かだ

ちょっとズレたさまが面白いような不安になるような不思議な感覚だ。

とりわけ好きな歌はコレ。

ユリイカ  あなただった  浴槽で目覚めたときにすべてわかった

なんだか透明で、うつくしい。

ただし私は「エデン」という連作があまり良いとは思わなかった。
わざと作風を変えたのは見ればわかるが、
読みやすかった連作の中に読みづらい一連があり、
ちょっと疲れる感じを覚えた。
わざと、そうしたんだろうけど。うーん。

そして表題作はやはり良い。



手を振ればお別れだからめっちゃ降る  死ぬほど好きだから死なねえよ
ねーよ、じゃなくて、ねえよ、なのね。

加藤治郎『Confusion』を読んで

みんなびっくりしたであろう、
ただ単に整列された文字列ではなく、
めちゃくちゃな配置、美術のようなデザイン、
それは現代詩の世界や、美術の世界、歌詞カードなどで
やられてきたことではあるが、
短歌ではなかった。
ここまで思い切ったものは。
さすが治郎さんと言うべきか。
もちろん、短歌も素晴らしい。

フラワーしげると心中するならジグザグジグザグジグザグ桜上水だぜ、乙女よ
祝祭は歌え、holehole  まっさらなパンツをはいて歌え、holehole
どこかの夏に降り立って缶コーヒーを飲んでいる返事を待っているばかり生きているのか分からない
そして五時がきて、スーパーのレジをアフリカが通過する

一首目、二首目はそれぞれ「フラワーしげる」「しんくわへ」と実在の歌人が出てくるのが面白いし、ジグザグ、holeholeなどという擬音語が効果的でユーモラスだ。
三首目は大幅な字余り、四首目は字足らず。
だが良い。面白い。
散文と短歌の境界が分からなくなる。
今回に限らず治郎さんは擬音語の使い方などが秀逸だけど、
今回もそれが目立った。

治郎さんがコレを出したことで「短歌(歌集)の新しさ」は次のステージへ向かったと同時に
ハードルが高くなった。
一歌人としてそのことをよく考えていきたい。


ひっそりとチーズに歯型がついていてあなたの死後であることを知る

2018年5月9日水曜日

萩原慎一郎『滑走路』を読んで

第一歌集でありながら遺作となってしまった
『滑走路』を読みました。

太陽のような光に出逢いたく林檎をぱーんとふたつに割りぬ

萩原さんの歌は、
確かに他の方が仰っているように、
技巧や表現手法のバラエティさには富んでいないと思います。
でも、私はそれでもいいと思います。
みんながみんな凝った、巧いものを出さなくたって良い。

この歌集は全体的に前向きに生きていこうという意思が感じられ、
それが切なくもあるのですが、
なんだか応援したい気持ちにさせられます。

紐引けば花咲くように電灯のともりて学びの時間になりぬ
停留所に止まってバスを降りるときここは月面なのかもしれず
天丼を食べているのだ  愛しても愛しても愛届くことなく

この辺り好きな歌。
「花咲くように」とか「月面」なんていう比喩が良いですね。
三首目は後半に多くなるパターンですが、
現実を現実として受け止めている姿勢が
よく見えるようです。